朝の鬼ごっこ
東京家にシュタイナー学校の幾人かの生徒たちは朝、暑さをものとせず鬼ごっこをしてから、授業を受ける生徒たちもいます。けれども、流石に今日も昼休みの校庭は閑散としていました。
東京家にシュタイナー学校の幾人かの生徒たちは朝、暑さをものとせず鬼ごっこをしてから、授業を受ける生徒たちもいます。けれども、流石に今日も昼休みの校庭は閑散としていました。
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、校庭の田んぼで植え残った苗を持ち帰りました。自分たちで世話をして育てた苗です。家でも苗の成長を身近に接します。
東京賢治シュタイナー学校で7人の卒業生を招いて、卒業生シンポジュームが開かれました。学内の親の方向けと、在校生の高等部生徒向けの2回行われました。高等部生徒とは質疑応答がメインで率直に自分の言葉で明確に答えているのがとて… もっと読む »
東京賢治シュタイナー学校の4年生は、書道も学んでいます。先日訪れた神社にある石碑の文字を、真剣な眼差しで観察していました。
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、郷土学の学びで玉川上水を訪れました。 立川で一番高い山も訪れました。一番高い山の登山口です。 砂川分水を覗く 短冊状の畑を望みながら歩く 柴崎分水の取水口まで歩きました。
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、今年もガニガラ田んぼで田植えをさせていただきました。ガニガラ田んぼは、現存する立川市唯一の田んぼです。玉川上水から柴崎分水を経て水がやってきます。歴史的価値の高い由緒ある貴重な田んぼで… もっと読む »
東京賢治シュタイナー学校の6月は、梅の甘い香りで満たされています。低学年は毎年、梅干しや梅ジャム、梅ジュースなどを作って梅の恵みをたくさんいただいています。今日は4年生の準備の様子です。
東京賢治シュタイナー学校の2年生が、梅干し作りを始めました。今日は塩漬けをして、塩漬けにできない梅をジャムに加工していました。
東京賢治シュタイナー学校の3年生は、田植えの終わった田んぼにお水をあげるのにジョーロを使うところから始まりました。クラス全員で代わる代わるあげていました。この後どのように工夫していくのでしょうか。