教師ブログ

「教師ブログ」記事一覧

2年生の算数の授業の様子

東京賢治シュタイナー学校の2年生の算数の授業の様子です。2の段の掛け算を学んでいます。 初めにリズムをとりながら、2の段を唱えています。 王様が現れ、2,4,6・・・と訪れます。 ロープを渡していきます。 色彩豊かに美し… もっと読む »

8年生の数学

百分率、平方根、負の数の関係づけ、カッコ( )と分数を使って代数に取り組んでいきます。そして、方程式の練習を通して、新しい問題を作り上げます。整数で答えが分数になる方程式から、分数で答えが整数となる方程式へ移り、最後には… もっと読む »

7年生の数学

文字式や正負の数、展開、因数分解が導入されます。前年の学年から始めた代数計算と今年の中心的課題を通して、生徒は一般的に通用する計算規則に沿って計算していくよりも、よりはっきりとした意識を持てるようになります。代数計算と数… もっと読む »

6年生の算数

分率と利子計算を通して、商業、経済のテーマに生徒の意識を向けていきます。利己的ではない形で、この年齢の生徒の思考にこれらのテーマが入っていきます。 百分率計算を十分練習したら、商業の世界に出てくる「値上げ、値下げ、割引、… もっと読む »

5年生の算数

4年生までの学習の継続のほか、新たに小数を導入します。かけ算や割り算の計算結果において、端数の切り捨てや切り上げを小数を使って解かりやすく説明していき、分数や小数の四則計算を学んでいきます。 また、幾何学では4年生までの… もっと読む »

4年生の算数

自分と世界がしっかり別れた4年生になると、複雑な世界を分析する力が現れてきます。ですからこの分析的能力の取り組みにふさわしい分数が導入されます。 最初は円、またはケーキ、時計など取り上げ、そこから目に見えるように解かりや… もっと読む »

3年生の算数

5/11(金)の体験授業の直接の学年ではありませんが、3年生の算数の学びでは、算数を日常生活に結び付けていきます。 3年生で中心的に学ぶ「米作り」「家作り」そして「職人」の学びとも関連付けて学んでいきます。 田んぼに植え… もっと読む »

2年生の算数

5/11(金)に東京賢治シュタイナー学校が青山のウィメンズプラザで行う体験授業の2年生の紹介です。 2年生の算数では九九を学びます。 シュタイナー学校では1年生からかけ算の学びを始めるのですが、九九として全体を網羅して学… もっと読む »

1年生の算数 その2

3月に行われた学習発表会の1年生の発表の場面です。 1年生は小人になって動きながら四則演算を学びました。 それぞれの色の帽子をかぶり、スカーフを付けてはりきっています。  緑の小人は、両手を真横に広げて+(たす)の動きを… もっと読む »

1年生の算数

 5/11(金)は、東京賢治シュタイナー学校が青山で出張模擬授業を行います。1年生の算数がどのように取り組まれているのか、少しのぞいてみましょう。  1年生の最初の算数のエポックからご紹介します。 子供たちは、「美しい虹… もっと読む »