作品展示会のお知らせ
東京賢治シュタイナー学校の卒業生(第9期生)から作品展示会のお知らせがやってきました。どうぞ足をお運びください。
東京賢治シュタイナー学校の卒業生(第9期生)から作品展示会のお知らせがやってきました。どうぞ足をお運びください。
東京賢治シュタイナー学校の9年生が取り組んでいる籐編みの授業で、素敵な作品が出来上がりました。
東京賢治シュタイナー学校の8年生が、プロジェクトの発表を行いました。今年は作品のみならず、発表するひとりひとりの特徴が際立っていたように感じます。これからどのような成長を遂げていくのでしょうか。 紙の植物 家から望む景色… もっと読む »
東京賢治シュタイナー学校で、公開講座「シュタイナー教育とオイリュトミー〜動きを通して思考を学ぶ〜」が開催されました。内容は、オイリュトミー教師による解説と生徒たちの実演で構成されて、簡潔で深く学ぶことができました。
東京賢治シュタイナー学校の3年生が、自分たちで作った凧を上げに多摩川の河川敷へ出かけました。前回は風が強く困難な状況でしたが、今回は凧揚げ向きの日でした。そして、凧は高く高く舞い上がっていました。
東京賢治シュタイナー学校の4年生が郷土学を学ぶ中で、多摩川の羽村取水堰と、まいまいず井戸を訪ねてきました。お昼は浅間岳の山頂でいただきました。今日1日で生徒たちは、2万50歩も歩きました。
東京賢治シュタイナー学校の高等部に化学のエポック授業をしてくださっているメッケレンブルク先生の12年生の授業の様子です。
ドイツのハンブルクのシュタイナー学校で教鞭を取られているメッケルンブルク先生が、東京賢治シュタイナー学校の高等部に、化学のエポック授業を教えに来ていらっしゃいます。
東京賢治シュタイナー学校の幼児クラス「たんぽぽこどもの園」で、親子交流会がありました。来年度入園してくる家庭から年長さんの家庭まで、さまざまな家庭が集まり交流を深めていました。