長持ちしますように
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、山から切り出してきた竹を火で炙り、耐久性を向上させています。
東京賢治シュタイナー学校の12年生は、山から切り出してきた竹を火で炙り、耐久性を向上させています。
東京賢治シュタイナー学校の2年生と4年生が、炭火でお餅を焼いて胡桃だれと、大豆をすりつぶしてきな粉を作り食べていました
月に一度、東京賢治シュタイナー学校の1期生が運営するキッチンカー「りこりす」が来てくれます。卒業生が来てくれることはとても嬉しいことです。そしてみんな食事も楽しみにしています。来てくれてありがとう。これからもお願いします… もっと読む »
東京賢治シュタイナー学校で2週間前にドイツからいらしていた、ニース先生が帰国されました。ニース先生は11年生に「エコロジカルフットプリント」を、12年生に「民俗学」と2学年に向けてエポック授業をしてくださいました。ありが… もっと読む »
節分の日の今日、東京賢治シュタイナー学校でも低学年の生徒達も豆まきをしました。親の方々が朝から鰯を焼いてくださり、節分のお祝いをサポートしてくださいました。寒い中ありがとうございます。
卒業演劇公演を終えたばかりの東京賢治シュタイナー学校の12年生が、今度は社会芸術活動に取り組み始めました。どのような取り組みなのかは、これからもお伝えしていきます。乞うご期待。初回は山へ大量の竹を切り出しにいきました。
東京賢治シュタイナー学校の9年生が、芸術の時間に籐編みを始めました。
東京賢治シュタイナー学校の4年生が、親の方を招いてお店を開きました。いくつものお店が出て賑わっていました。そして、自分たちでお金を作りやりとりをしていました。
東京賢治シュタイナー学校の12年生の演劇公演「それは秘密です」の、2回目の公演に向けてウォーミングアップする生徒達の様子です。
東京賢治シュタイナー学校の12年生の卒業演劇「それは秘密です」の公演を行いました。2回の公演はすべて満員でした。12年生は2回目の最後にはヘトヘトになりながら公演を終えました。とても素敵な公演でした。ありがとうございます… もっと読む »