学校見どころマップ

私たちの自慢は、なんと言っても教師、保護者、子どもたちの手作りの校舎です。校舎のあちらこちらが、私たちの学校作りの歴史を物語っています。

※番号をクリックすると場所の詳細が表示されます。
※★授業として取り組んだものです。
※パソコンでの閲覧を推奨します。

・・・校舎内の見どころも少しだけご紹介・・・

校舎(校舎改修)
東京賢治シュタイナー学校の校舎

校舎(校舎改修)

2017年度 教師、保護者、トレカーサ工事様

13年間大切に使った校舎を2年がかりでリニューアル工事。解体から、基礎工事、伝統工法木組みのヒノキの渡り廊下、みんなで葺いた愛着のある屋根。

835トイレ(校舎改修)

835トイレ(校舎改修)

2019年度 トレカーサ工事様

「和式トイレを洋式に!」と11期生保護者が「保護者の卒業プロジェクト」として展開。「835(ハッサンゴー)」と名付け、学内向けの手作り品販売で、改築資金835,000円を寄付。

教室の通風孔(校舎改修)

教室の通風孔(校舎改修)

2020年度 教師、大工部保護者

2020年度は感染予防対策という課題がやってきました。ここでも大工部保護者が颯爽と登場し、換気のための通風孔を新たに設置。リフォームのユニークなアイデアは尽きない泉。

睡蓮の壁

睡蓮の壁

2012年度 美術部の生徒

生徒たちが描いた睡蓮の美しい色彩につつまれ、いつも空気が澄んでいる空間。学校の中心といえるこの場から、日々たくさんのエネルギーが生み出されています。

音楽のフローリング(校舎改修)

音楽のフローリング(校舎改修)

2013~15年度 10期生保護者が全校に呼びかけ、高等部生徒、教師

全教室フローリング化の資金集めに知恵を絞り、オペラ歌手の保護者のコンサートを企画。床板の張り替え、オイル塗りは父親と高等部生徒の手作業。

教室ドア(校舎改修)

教室ドア(校舎改修)

2020年度 教師、大工部保護者

教室拡張と換気のために新たにドアを設置。学校に訪れる方からは「いつもどこが新しくなっていて、どこが変わったのか探すのが楽しみです!」と言葉をかけていただくことも!

学校づくりや学校の仕事に取り組む様子は、教師ブログ保護者ブログでもご紹介しています。ここに紹介しているのはほんの一部です。

学校のすべてにストーリーがあります。学校に来られた際は、ぜひ、探してみてください。